本日もコーチンにて沈没中
朝起きて、しばらくぼーっとする。
旅の友人が、「あの二人はこれからしばらく毎日ぼーっと空を眺めて暮らすんだな」と羨ましがっていたが、実際その通りになっている。まあ、そんなにのんびりできない場所も多いし、毎日ぼんやりでも困るのだが。
路地を歩いていて見つけたチベタンカフェに行ってみる。朝早いせいか(とは言っても9時は過ぎているのだが)まだ普通のメニューは出来ないらしく、トーストとオムレツ、コーヒーなどを頼んだ。
ルーフトップになっていて、上がってみると、ある種の(というのはつまり、インドに来ているスピリチュアル系というのか、ダライラマをツイッターでフォローしていそうな、ゆるゆるの服を着て長い髪を束ねていそうな・・・)西洋人が泣いて喜ぶしつらえになっていた。座敷だ。大きなクッション状のものに座る。
因みに、私もダライラマさんのことはフォローしているが!
食べ物はそこそこ美味しかった、値段は若干高め。そこはそれ、雰囲気を売っているわけだから。
看板に、拉薩風味 と簡体字で書いてあっていささか微妙な気分になった。
午後、海の方へ散歩に行く。
アラビア海を見るのは初めてかも。
以下写真が続く。

宿から歩いて3分の教会、かな

サンタ・クルーズ・カテドラル・バシリカ・フォート・コチ、だそうだ

敷地の中に学校があるようだ、たくさんの自転車
海の方へ行ってみる。

インドとは思えない街並み

ツーリストが多いエリア、海も近い

看板に英語が多いのはケララ全体に言えることらしい

ものすごく大きな木が何本も立っている

海に出た。有名なチャイニーズ・フィッシングネット
チャイニーズ・フィッシングネット。こういう漁を日本ではなんと呼ぶのかわからない。日本にはない漁法かもしれない。
梃子の原理で網を海中に沈め、一定時間を経てまた同じ原理で網を上げる、のだと思う。
梃子、なんて聞いても「梃子をゼロに戻してから次へかけ直すんじゃないか♪(サーモン・ダンス 中島みゆき)」しか思い浮かばない私には到底わからん原理だが。

ちゃんと魚も捕れるらしい

お前、目の前に魚の入ったザルが置いてあるのにやる気なさすぎ!

泳ぐ人もわずかだがいる。海は正直言って汚い(><)

アラビア海だ!
海から離れてまた町の方へ戻る。
それにしても暑い。汗が止まらない。

犬がだらけている、暑い暑い
もう1つ、バスコダガマの墓があるらしき教会にも寄った。
大航海時代?

学校の近くまで戻ってきた
スクールバスが横付けされて待機中。学校が終わると子供たちがわーっと出てくるのだろう。

雑貨屋で買ったもの
コーヒー、砂糖、ミルクパウダーを買った。これで部屋でもミルクコーヒーが飲める! 何という進化だ!

夜、昼間賑やかだった交差点に行ってみると賑わっていた

冒険する私たち
頼んだのは、チキンカリー、アルゴビ、ライス、あとチャイ。
アルゴビは私にとっての馬鹿の一つ覚え。ジャガイモとカリフラワーのカリーで、比較的辛さが少ないと思う。すごく辛いことももちろんある。
ライスが多すぎるわ、おっちゃん教えてよ!

支払うわたくし、360ルピーなり
あれこの写真見て思ったけど、私、ちょっと叔母に似てきたかも・・・?

チャパティ? パロタっていうのかな?

アイロン中のクリーニング屋さん
薬が効いているようで、今日はオット氏のほうが元気な様子。このまま体調が戻るといいけど。
インド国内情勢が黄信号?
安部首相の訪印が取りやめになったニュースをネットで見た。インドの国籍法にからむ大規模なデモなどが起きている様子。こちらでは特には聞かないものの、この先北上していく予定なのでいささか気になっている。
首相はアッサムとマニプルに行く予定だったとか。どちらも現在は不要不急の訪問はやめましょうレベルだと思う。この先問題が激化するようなことがあれば、自分も考えなければならなくなるかもしれない。
多民族、多宗教の国は難しいな。
コメント
[…] 去年の今頃は、インド南部のフォートコーチンという海沿いの町にいた。 去年の今日 […]